美鈴が丘公民館 自然観察会
頂上付近から子供たちの団地展望 自分の家を探した
令和7年 3月23日(日) 場所 美鈴が丘公民館、鬼が城山
好天気に恵まれ無事観察会を終了。
子供たちの反応が良かった。
今年度最後の行事。
【 実施内容 】
9:30 サポーター集合。
9:45 受付開始。
9時30分頃から集まり始め、全員揃ったのは10時05分。
参加者:18名( 子供12名( 1年3・2年1・3年5・4年1・6年2 )保護者6 )
10:05 開始、挨拶、オリエンテーション( ビンゴ説明・五感・ハチ注意など )
10:20 公民館出発後、南第五公園~登山口~頂上~縦走路~山田新町下山口(トイ レ)~山田新町団地内~美鈴が丘団地内~公民館
「しぜんかんさつフィールドビンゴ」( 公民館作成 )、以下の9ポイント
① 木の実 ② 花 ➂ 野鳥 ④ 虫 ⑤ 春らしさ ⑥ 動物 ⑦ トゲトゲ植物 ⑧ 病気の木 ⑨ ジャンケンポンの木
フィールドビンゴ用紙
動物のいた証拠 イノシシの痕跡を観察
11:30 昼食休憩
頂上で休憩 眼下は広島市内
病気の木(コナラ)のもとで昼食
11:55 ここまでの成果確認。
「 病気の木」と「トゲトゲの植物」が未発見だったが、休憩場所に病気の木が有り、カシノナガキクイムシが犯人と伝えた。
この少し先にノイバラが有り、これで全てビンゴが完成。
この場所に「あんびん岩」の標識があった。
あんびんは「アン入り餅」のことで、筆者は子供のころの記憶にある。
2m弱の大きな岩は不自然に草むらにあった。
12:25 山田新町団地の下山口到着、同公園でトイレ休憩、以後帰路へ。
13:05 山田新町団地を抜け美鈴が丘団地内を通り公民館到着。
ビンゴの振り返り解説後、子供用と保護者用のアンケートをとり、解散した。
振り返り
13:30 終了・解散。
公民館担当の漆原さんと反省会。
反省会の中で秋バージョンの要望が出た。
12月初旬、比治山の前後に計画する。
【 反省会 】
① 狭い山道で後方に話が伝わらなかった。
ハンドマイクを使用する。
但し、人通りの多い場所なので使用するタイミングには要注意。
② 下山口から公民館までが2団地内走行で距離が長く(30分弱)観察物が過少。