不思議探検クラブ R5年度 第8回
リース作りの様子
令和5年 12月 16日(土) 場所 伴東小学校
【目的】
児童に観察やゲームを通じて自然に親しんで貰い、自然と遊ぶ楽しさを身を持って実感することで自然の大切さ・重要性を認識させ、その延長線上で環境問題を考えてもらうこと
【内容】
本年度 第 8 回目の活動。
作業開始前に、来年 1月及び 2月の予定について説明。
( 1月:発表会用「 壁新聞つくり 」、2月:「 発表会リハーサル 」及び「 発表会 」 )
今回は例年通り、「 年末年始の飾り物つくり 」を実施。
最初に時間がかかりそうな「 リース 」つくりに着手。
ヒノキ、ナンテン、ヤシャブシ、ナンキンハゼ、ツタ、マツカサなどの自然物とリボン、ビーズ、各種折り紙などを組み合わせて夫々リース作りを実施。
リース作りの様子
「 リース 」作りの終った児童は、順次 サンタクロース や クリスマスツリー の折り紙を実施。
なお、昨年は「 サンタクロース 」のサイズが小さくて問題になったので、一回り大きめのサイズに変更したものを作って貰うことにした。
来年の干支・辰 の折り紙は、時間がかかりそうなので、事前に準備したものを使用してもらうことにした。
完成したリース
【反省点他】
予想していたよりも「リース」つくりに時間がかかり、クリスマスツリーや辰の折り紙まで実施出来ず、事前に準備したものを使用せざるを得なかった(昨年も同様であった)。
完成した「リース」も持ち帰るための「袋」などの入れ物を手配していなかった。