不思議探検クラブ R 4年度 第 4 回

春の七草について春の七草について

令和5年 1月21日(土)  場所 伴東小学校

【目的】

児童に観察やゲームを通じて自然に親しんで貰い、自然と遊ぶ楽しさを身を持って実感することで自然の大切さ・重要性を認識させ、その延長線上で環境問題を考えてもらうこと

【内容】

本年度第4回目の活動。

今回は「春の七草」と「植物の冬ごし」について、解説と観察を実施。

最初に「春の七草」について解説。
最近は家庭で「七草がゆ」を経験する子供たちが減少しているようで、参加者の中に経験者はいないようであった。
七草の説明と、昔と現在では、その呼び名が変わっていることを説明。
春の七草」は食べて楽しみ、「秋の七草」はその美しさを鑑賞して楽しむものであり、楽しみ方が違うということを説明した。

次に、「」と「」の冬越しについて、
 ① 種を残す「草」
 ② 苗で冬をすごす「草」
 ③ 地下で茎や根(球根)をのこす「草」
 ④ ロゼットで冬をすごす「草」
 ⑤ 葉を落とし、冬芽をつくる「木」
 ⑥ そのままで冬をすごすが、冬芽もつくる「木」
について簡単に解説後、校庭で観察を実施。

観察した「ロゼット」と「冬芽」
「 ロゼット 」
   オニノゲシ、ナズナ、スイバ、ウラジロチチコグサ、オオアレチノギク、ギシギシ             
「 冬芽 」
 (落葉樹ウメ、アオギリ、ソシンロウバイ、アジサイ、ソメイヨシノ、イロハモミジ、モクレン
 (常緑樹ヒメユズリハ、ヤツデ、サザンカ、キンモクセイ、シラカシ

 

校庭でのロゼットや冬芽の観察の様子(1) 校庭でのロゼットや冬芽の観察の様子(2)

校庭でのロゼットや冬芽の観察の様子(写真をクリックで拡大)


(反省点)

校庭及び草木の植生や様子が、3年前に比べ大きく変化していることを充分に把握していなかった。
従って、「ロゼット」と「冬芽」は数量的には問題なかったが、十分な観察は出来なかった。