不思議探検クラブ H.30年度第5回

稲穂ごとの米数を数える   稲穂ごとの米数を数える

平成30年9月15日    場所  伴東小学校

【目的】

児童に観察やゲームを通じて自然に親しんで貰い、自然と遊ぶ楽しさを身を持って実感することで自然の大切さ・重要性を認識させ、その延長線上で環境問題を考えてもらうこと。

【内容】

本年度第5回目の活動。

① バケツで育てたを使って、稲~米について説明。

② 一粒の籾から何個の米が出来るかを調べるために、稲穂ごとの米粒を数え、重さを計った。

米粒の合計          1,163粒
重さ 合計      約18g    (本来であれば23~25g程度になるはず)

実施時期の関係で、収穫時期を早めたため、米の一部が未熟であり、本来の重さになっていない

 校庭で、腐葉土と真砂土を使って「土の保水力」及び「降雨による被害の違い」の実験を実施

(実験後の子どもたちの観察結果要約)

土で作った山の様子
腐葉土 真砂土
たくさんくずれず、水もそれほど色がかわってなかった 土砂がたくさん(水も)ながれてきた。水の色は茶色だった。
くずれない。きれいな水。 くずれた。きたない水。
被害が少なかった。 被害が多かった。
土石流が起きたが、まさ土の山より小さかった。 大きな土石流と洪水が起きた。
  人(の模型)が流されて行方不明になった。


実験後の結果観察実験後の結果観察

実験後の水の色の比較(左:腐葉土、右:真砂土)実験後の水の色の比較(左:腐葉土、右:真砂土)

(子どもたちの感想要約)
・まさ土の方がながれやすい。
・山の土(腐葉土)はくずれなかったけど、まさ土はくずれることがわかった。
・まさ土の方が災害がひどいし、水の色がきたない。
・どんな場所でも危険になるがあることがわかりました。
・まさ土より腐葉土の方が水でくずれにくく、水もきれいだった。

 教室に帰り、天候や洪水被害の画像や動画を見せて解説

実験後の画像を使用した天候・洪水などの説明実験後の画像を使用した天候・洪水などの説明

【感想及び反省点】

正確に何粒の籾から成長させたのか不明確であったため、収量計算が不正確なものになった。(稲穂1本ごとの収穫量を正確に計算できなかった)
保水力の実験設備に、家屋、自動車、人などの模型を設置して実施したので臨場感はあったが、山の作り方が適切でなかった様に思われる。